新型コロナ感染者の葬儀・火葬について【2】


 自分の身近な方や大切な方が新型コロナウイルス感染症に罹患し亡くなってしまった場合、その後の葬儀はどのように行われるのでしょうか?まず罹患し亡くなった場合の火葬の際に気をつけることは、「接触感染」となります。従って、火葬における感染対策は、この接触感染対策が主になります。

◯ご臨終から安置までの感染対策

 まずは故人が息を引き取られてから、安置先へ搬送するまでの間に行われる感染対策についてご紹介して参ります。

 ご臨終後の感染対策に関しては、医療関係者や事業者による対策のもとで、感染は高いレベルで管理することが可能であるとされています。実際に、厚生労働省が発表しているガイドラインにも、遺族の気持ちに寄り添い、最後のお別れの時間も必要である旨の記載があります。ですので、故人が罹患していたからと言って、最後のお別れの時間を持つことができないわけではありません。

 しかしながら、医療関係者や葬儀事業者の徹底した感染対策は行われることになります。具体的には、遺体に接触しないように「納体袋」と呼ばれる特殊な袋に故人を納めるようになります。この納体袋は、ご遺体から発生する液体などの様々な物質を遮断する素材でできた納体袋になります。この袋により、接触による感染リスクを低減させ、棺に納める際にも、この袋のまま納めるようになります。

◯通夜、葬儀について

 厚生労働省から以下のようなガイドラインが示されています。

「新型コロナウイルス感染症により亡くなられた方の通夜、葬儀については、現下の社会状況から、執り行われる機会が少なくなっていますが、今後の社会状況の変化や遺族等の方の意向を踏まえ、執り行うことが可能かどうか検討してください。」

 葬儀の際の感染対策については、ご逝去からご安置までの感染対策とは性質が異なります。ご逝去からご安置までの感染対策では、「ご遺体からの接触感染」を念頭に置いた感染症対策であったことに対して、葬儀時の感染対策では、参列者同士での感染を予防するような対策になります。

 ご遺体からの接触感染については、安置するまでの間に、非透過性納体袋に移すなど徹底した感染対策が行われています。

 一方で、葬儀では、親族や知人とはいえ、不特定多数の人間が同じ空間にとどまることになるため参列者間での感染の危険性が十分に高まります。ですので、葬儀時の感染対策では、マスク着用の徹底や手指消毒の徹底、参列者同士の距離を十分に保つといった、基本的な感染対策が徹底されます。

 もちろん、故人の顔を見るために、非透過性の納体袋を開封することは厳禁になります。場合によっては、通夜や告別式は執り行わずに、火葬のみで葬儀を行うことも十分にあるようです。

 また、火葬後に後日骨葬というかたちで執り行うケースもあります。

感染拡大防止の観点から、葬儀会館内等を使用している他の会葬者と動線が重ならないようにすることや、通夜、葬儀を執り行う時間の工夫が必要となります。

 加えて、現代は情報化が高度に進み、様々な機会がオンラインへと切り替わっています。そのよう中で、葬儀に関しても、火葬などのみオフラインで行い、その他の部分をZOOMなどのツールを用いて、オンラインで行うこともひとつの方法です。

 徹底した感染対策のもとでお通夜や告別式を行うか、火葬のみで葬儀を執り行うかは、その時の家族の意思、社会情勢を鑑み、ご遺族で十分な検討を行うようにしましょう。どのような選択肢であっても、ご遺族がご納得された状態で執り行うことが非常に重要です。