合祀、合葬とは


 合祀(ごうし)とは合わせて祀る(まつる)と書くとおり、遺骨を骨壷から取り出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬することを指します。

 もともとは日本の古い宗教である神道の言葉で、ある特定の神社に複数の神様を立て祀ることを指す言葉でしたが、転じて人間のお墓にも使われることになったといわれています。

 また、その呼び方は様々で合祀のほかにも合葬(がっそう)とも呼ばれ、そのお墓は合祀墓、合葬墓、あるいは共同墓地などとも呼ばれています。

 そして合祀墓の多くは寺院や民間の墓地によって運営されていましたが、最近では公営墓地が運営している合祀墓も増えてきています。

 遺骨の扱いについて困っている方はお住まいの自治体に相談してみるのもいいかもしれません。