焼香について


 亡くなった方やご本尊に向けて、香を焚いて拝む行為が「焼香(しょうこう)」です。

葬儀・法要などの場において、細かく砕いた香を香炉の中にある灰にくべます。

仏教には、焼香の香りは仏の食物であるという考えがあります。

 故人や仏にお食事を楽しんでもらい、また、あの世での幸せを祈るために焼香します。

焼香はする側の邪気を祓って精神と肉体の穢れを取り除くともいわれます。

 基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香(まっこう)をつまみ、目の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」といいます。そして、指をこすりながら香炉の中に落とします。これを1回~3回行います。

 焼香には「立礼焼香(りつれいしょうこう)」「座礼焼香(ざれいしょうこう)」、「回し焼香(まわししょうこう)」の3種類があります。

 葬儀式場の規模や様式によって、焼香のやり方が異なります。