収骨について


 収骨(しゅうこつ)とは、火葬が終わったあとに遺骨を骨壷に収める作業のことです。

骨上げ(こつあげ)とも呼ばれ、2人1組で行い、火葬場で用意される竹の箸を使って一つの骨を2人一緒に挟んで骨壺へ収めていきます。(地域によっては1人ずつ行うところもあります。)

 最初に行うのは喪主、その後に故人と関係が深かった順に行います。一周するとまた喪主から、骨壷がいっぱいになるまで繰り返し行っていきます。

 お骨は足元の骨から頭に向かって順番に拾っていきます。喉仏を収めたのち、頭蓋骨で蓋をして終了となります。

※喉仏と言われますが、実際には脊椎骨(背骨のひとつ)です。喉仏は軟骨のため、火葬時に無くなってしまいます。

 収骨後は骨壷を箱に納め、風呂敷に包んで持ち帰ります。西日本では部分収骨といい、骨壷に収まらなかった遺骨はまとめて供養されます。東日本では全収骨で、すべての遺骨を骨壷に収めます。よって、それぞれの地域では骨壷の大きさにも違いが見られます。